ゆきんこのひとりごと(フェスへの道その3)
長い長いひとりごと。
最後の章です。
曲を作るというチャレンジをしてみて、どうだったのか?
内面的なことを書いてみたいと思います。
私は、この作業をしていると、どんどん自分の中の中心に降りていくという感じがあり、これを内側に入るというのかな?と思いました。
普段から、常に曲の事を考えていて、実際作業できる時は、数時間は没頭し、一日中費やすこともありました。これが数時間は数分くらいの感覚であっという間なのですよ。
びっくりするくらいあっという間に一日過ぎていて、子供の頃夢中で遊んでた感覚に近いのかなーと思いました。
そうなると、他のことが全く手につかず、むすびFESの前1週間は、泣く泣く作業するのをやめたほどです。(練習にまったく集中できないので)
産みの苦しみは、当然あれど、この作業は自分との対話が全てなので、とても良い時間、至福といっても良い時間を持つ事が出来ました。
不思議と、全部わかる感覚、自分の中にしっかりといつも答えがあって、その答えに近づく旅のようなそんな感じでした。
でも、その自分の中の答えに、いつまで経ってもたどり着かない。もどかしさもありました😅
そして、やっぱり育ちは出るのだということがわかって面白かったです。
フェスの準備もしたいし、振り入れも沢山待っている(!)ので、この旅はたどり着いてはいないけど、一度終止符を打ちました。
(この後にボーカルミックスという、また、どでかい山があるのですが)
作業が進んでいくと、誰とも話したくなくなる悪い癖があって、しかも他のことは何もしたくなくなるので、そろそろタイムリミットでした。
今回メンバーに提出できたのは2曲。
ボツにした曲もいくつかあるので、この2ヶ月で結構な数作りました。
ありがたいことに、メンバーも受け入れてくれたので、
コスモスのオリジナル曲として、フェスで披露できるといいなーと思っています。
これから、メンバーに歌詞をつけてもらい、振り付けをお願いすることになりました。
メンバーだけで全て完結させられるって、なかなかないですよね。
これは、コスモスの大きな個性になると思っています。
新しいチャレンジはいつも色々なものを、もたらしてくれます。
どんどんチャレンジをしていけばいくほど、次のチャレンジは大きなものになっていき、私はどこまでやれるのだろう?そうワクワクするようになってきました。
数年前くらいまでの私は、周りに出来すぎる人が沢山いたため、
お前は何一つまともに出来ない。
役に立たない。
頭が悪い。
センスがない。
不器用。
褒めるところが一つもない。
そんな風にいつも言われていて、何もできない人間なんだと思って生きてきました。
でも、今の私は「できない」はない。
やるか、やらないかだけ。
または、やりたいか、やりたくないかだけ。
そう思っています。
そう思えるのも、数々のチャレンジがあったからかなと思います。
どんなに下手くそでも、0から1を生み出すことができた。
私にとってはこれは、大きな自信になりました。
そして、今年最大のチャレンジは、11月のフェスです。果たして、どこまでやれるのか。
次々こなしていかないと、自分が自分のスピードについていけないという、不思議な感じです。
でも、私にははっきり見えているのです。
フェスが無事成功して、みんなで喜び合っているところが。
なので、まぁ、なんとかなるかなーと思ってます。(軽っ!)
本当に長くなりました。
これにて、おしまい。
0コメント